top of page
記事: Blog2_Post

色んなレースシムを3行で表現

更新日:2020年7月12日


一本で様々なレース体験が出来るソフトグループ



・ Forza Motorsport 7

全体のクオリティは標準以上だがCTD・バグ放置がみられるのが残念

およそ2年毎に新作が出るので買いのタイミングを計るのは楽

Xbox Play Anywhere対応で1本買えばXBOX・PC両方でプレイ出来るのは良い



・グランツーリスモSPORT

アップデートを重ねた現在は家庭用としては破格の完成度

高いとは言えないPS4のグラフィック性能でとても綺麗で魅せ方に工夫を感じる

テレメトリ…ちゃんと物理処理してるのか疑惑有り



・iRacing

ハードウェア環境構築を含めて準備出来るなら一択

適切な設定を行えば『ハンドルからタイヤを感じ、車がそこに在る』を感じる事が出来る稀有な作品

ドライビングスキル以外にもPCスキルがあった方がより深く楽しめる



・ Project CARS 2

実装内容は充実した良いソフトだが細かいバグが散見される状態で更新停止

FFBに関してはカスタムをする事で生まれ変わる(PC版)

Automobilista2のベースになる素性の良さを活かしきれなかった


 

単レースのみや単一カテゴリーのソフトグループ



・Assetto Corsa

グラフィック・挙動・サウンドを高次元でまとめあげた怪作で未だ現役

初出の時から注目されていたがまさかrFactorに代わるとは思ってなかった

DLC品質は少々バラつきを覚えるがMOD頼みにならなかったのは良いと思う



・ Assetto Corsa Competizione

一皮被せた様なFFBに最適化の余地を感じ走り込めない(パワステ表現なの?)

若干コンテンツ不足、出す物の品質は高いが後発に食われそうな開発スピードに不安

公式に新しいGT3車両で遊べるのはこれだけかな?



・Automobilista

挙動・FFB表現は最高クラスでグラフィックが旧い以外特に弱点は見当たらない

収録車種・コースが日本人にピンと来なく流行らなかったように思える

全DLCを導入しても安く上がり膨大な数のコンテンツを遊べる



・DirtRally2.0

初代DirtRallyからリッチな方向に進化

前作より姿勢制御に余裕があり雪道表現は丁度良い滑り具合

メニューを動かす度にネットワーク接続がありPC版は待ち時間が長い



・RaceRoom Racing Experience

simbin系の後継作を求めるならコレ

良くも悪くもUIからファイル構成までモロRace07系、挙動も踏襲

2019年後期のアップデートが評判良く一度辞めた人もカムバックしている模様



・ rFactor 2

開発時の印象はとにかくタイヤタイヤタイヤ(笑)

おかげで素晴らしい情報を与えてくれます

UI周りが旧作然としていて煩雑なまま改善されなかったのはもったいなかった



 

非シム・ネタ系



・ CarX Drift Racing

ドリフト専用のゲームで 最近PS4版も発売された

興味があったもののFanatec DD1だとFFBが効かず

インディーズらしくメニューには怪しい日本語


・Wreckfest

物理演算グラフィックに特化したソフト

見た目はリアル、他はカジュアルでバランス難

FLATOUTで人間射的を楽しめていたなら買い

Comments


  • twitter

©2019 by Sasanishiki. Proudly created with Wix.com

bottom of page